|
 |
家を建てるとき大工と設計者が風土に合った木を選ぶことからスタートします。木材に会う木組みの柱の設計をし細やかな指示を出し、機械加工者に発注し構造材を作ってもらいます。
ウッドデザインが造る家は柱、梁、壁で地震や台風に強い家です、強い家を支えるのは木組みで造る骨組が基本となっています、組み立てる職人は日本家屋造りの伝統技を受け継ぐ大工と木工職です。いくら素晴らしい家のデザインをしても組み立ての技がなければ長い年月に耐えられる家が出来ません、ウッドデザインの考えかたです。 |
|
 |
|
 |
福島県は高温多湿のため、湿気が虫を寄せ付け木を劣化させています、そのため昔から家の骨組みには杉や檜、松を使っていました、理由は虫を寄せつけない防腐成分を発散させていたからです。
また日本の山林には杉や檜が沢山植林されていますので地産地消にも貢献しています。このように家造りにはどんな木を使うかが大切なのです、もちろんウッドデザインは日本の杉や檜を使っています。
※大量生産住宅はほとんどが外国材です、外国材は日本では虫の餌食です、虫を寄せつけないよう科学防腐剤を注入しています、参考までに。 |
|
 |
木の家を造るには家を完成させてからも木が乾燥できるように建てます、乾燥している木は長寿化するのです、100年も200年も前の家が存在するのはこんな理由からです。
最近よく軒の短い家を見かけますが家の寿命を縮めているようなものです。軒の短い家と軒の長い家ではどんな点が違うのか。
軒の短い家は屋根が短くなるのでコストが安くなりますが、雨の多い日本では軒が短いと雨から外壁の劣化を守ってくれません、雨の少ないヨーロッパ地方向けなのです。 |
|
|
 |
|
軒の長い家は少しコストが高くなりますが快適な住まいとしてのメリットも沢山あります、軒が作る日影で家全体の温度環境を改善してくれます、外壁の劣化を抑制できます、風の通りを良くしてくれるので建物の湿気を少なくしてくれます、これらの要素が家の長寿化となります。
室内には無垢材の板などを使えば、年数が経つにつれて木の味わいが増してきます、不思議なことにマイホームに愛着が湧いてくるそうです。このように自然素材で作る日本伝統の木の家は長寿化し環境にとけ込み外観も室内も美しさが増していくのです。
※近年の住宅は20年〜25年で建物の資産価値が0円になるそうです(建物の法定耐用年数も同じです)、本当に良い家を造ろうとする職人達の意欲、中小住宅会社の生き残り頑張りましょう、参考までに。 |
|
|